FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第109号 ’01−10−05★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・
祈るべし
・・・・・・・・・・・・・・・
●日曜日(9月23日)の昼前、
NHKTV1<あなたのアンコール>を観て、マイリマシタ。 それは
<NHKスペシャル テロ無差別殺人の戦慄>、昨年末放映の<世紀を
越えて>シリーズの一つ。 あの時もちゃんと観てたつもりでしたが、、
「今や唯一の超大国となったアメリカがテロの標的に、」という結びを
憶えていたことからも一度観たことは確かなのに、心への響きが今回は
まるで違いました。 おお、こんなにも予言的な番組だったのか!
まことに不明の至り。 前回ソウカネエで過ごしたことを悔やみました。
<同時多発テロ>の現実を見た後の今、「昔はものを想わざりけり」の
心境を、頭を掻きながら味わっております。
とにかく経験(遙か彼方の事件、しかもメディアを介して、という擬似
的なものではあっても)しなくちゃ結局はワカラナイ、、 アタマでは
分かったつもりでも、、 の自分であったことを痛切に知らされた次第。
*
別の番組でマイッタのは「民間航空機をハイジャックし、マンハッタン
の高層ビルに乗客ごと自爆するようなことも起こりうる」という、あの
事件そのままの記述がすでに公開されていたこと。 チラリなので確か
ではありませんが、柘植久慶著<サバイバルテキスト>。 それは、
その種の環境に身を置き、実戦的な体験を積んだ人であればこその予見。
ウーン、知識の時代とは言いながら、やはり大切なのは経験を積むこと
ですな。 その観点からすると我が国、政治や行政のリーダーたちの中
に、頼れる人などいないんじゃないか? 実戦体験なし、だもの。
それに比べるとアチラの事情は、ずっと頼もしく見えます。 ブッシュ
大統領の周りはチェイニー、パウエル、ラムズフェルド、アーミテージ、、
みな軍の出身、もちろん優れた実績のある人たち。
事件直後の声明が「これは戦争だ」となったのは彼らの身に着いた経験
ゆえでしょう。 やられたんだから、やり返す、、 何やら<西部劇>
の雰囲気ですが、敵討ちや仕返しは開拓時代以来の伝統文化。
そのDNAが言わせたのでしょう、DEAD OR ALIVE! 「必ず探し出して
裁きを受けさせる」と来ました。 それに続いた「無限の正義」という
錦の御旗みたいな作戦名も、やはり<文化>ゆえでしょうな。
大袈裟なのはアチラ風、と善意に解釈するとして、何でもされるがまま、
男がオトコでなくなったような日本人の現状からすると、戦うオトコが
未だ生きているアチラはむしろうらやましい。
だが、待てよ。 経験が必ず生きるとは、、、
* *
<非対称>、これまでの戦争とは全く異質だ、と彼ら自身も言いながら、
現地に向かわせているのは空母や爆撃機、、 <いつもの戦争>の構え、
、に見えるぞ。 <これまでのとは異質な戦争>に対応できるのかな?
テロは許さない! その激情が彼らの経験を呼び覚まし、反射的に拳を
振り上げた形ですが、この拳、うまく下ろせれば良いが、、
相手が本当に<奴ら>なのか、<奴ら>だとしてどこに潜んでいるのか、
場所が分かったとしてどう接近するのか、攻めるのか、、
巡航ミサイルなどのピンポイント直撃が成功しても、不毛の山肌に穴を
幾つか増やすだけ。 <点>じゃダメ、全<面>制圧でなくちゃ。
いずれ地上部隊を送り込まなくてはならないが、そこは「生きるだけ」
で消耗してしまうくらいの過酷な環境。 しかも相手は、大英帝国軍も
ソ連軍も退けた実績ある誇り高き連中です。 それに、
************
●振り返ってみると
「正義」は<奴ら>の決まり文句でもありました。 まして「無限の」
となると、当てはまるのは神様だけでしょう。 たとえばアラーとか。
それを異教徒が掲げるなんて<奴ら>が許すまい、と気を揉んでいたら
間もなく異教徒側も気付いて「不朽の自由」に改めました。 やれやれ。
しかも<不朽>Enduring には<忍耐>の意味もある、対テロ戦は短期
では済まない、という警告的な解説付き。 まさか<無期限>じゃ?
シュレジンジャー元国防長官は「テロの時代は今後25年続く」と言う。
<25年>の根拠は知りませんが、相手はいわば異常者。 それを僅か
1世代で<健常者>に変えられますかね? だいたい<テロ>とは、
「暴力的手段で政治的対立者を威嚇する行為」。 多数派である体制側
がテロ行為に走る必要は滅多に無いだろうが、<不満を抱く少数者>は
常に存在するし、それが破壊的活動を試みることはいくらでもあり得る。
ハイテク化は破壊者にも恩恵をもたらすし、経済や情報のグローバル化
が富の偏在傾向に拍車をかける。 人間はもともと不公平にしか出来て
いないし、隣の芝生は必ず青いもの。 これらは25年後も変わるまい。
誰にでも自然発生する不満はむしろ意欲の原動力ですが、積極的、病的
に創出するタイプの人もいて、不満のタネをいくらでも見付け出します。
たとえばコーエン前国防長官は、標的にされた理由を「アメリカが突出
していること、親イスラエルであること」としていますが、25年後も
アメリカは世界のナンバーワンだろうし、ユダヤ系の影響力は衰微して
いないだろう。 それが面白くない人も、減ってはいないだろうから、、
やはり<無期限>でしょう、<根絶>など望むべくもない。 とにかく
これまで(も危険は存在したが)のような平和や安心が戻って来ること
は、もうあり得ない。 シュレジンジャー氏も、<25年>の先は良く
なる、とは言わなかった。 別の恐怖が待っている、、 かも。
*
しかし謎ですな、ビンラディン。 伸びやかな三日月眉、優しげなヤギ
の目。 激した風も無い声と表情で、やたら恐ろしいことをのたまう。
「アメリカ兵を殺すことは大変良いエネルギーの使い方だ」、、
アラビヤ語は聴いても分からないから、画面の翻訳文を信じるほかない。
が、あのまま信じて良いのか、どうか? どの映像も日付は古いし、、
だが、そう言われたアメリカ軍は穏やかでいられないだろう。 すでに
アチコチで仲間がやられてもいる。 そこへ膝元に1発。
「人間に行動を起こさせるのは理性ではない、感情である」と言う通り、
立ち上がるのが先。 理性を働かすのは、始まった行動の正当化や補強
のためですから、一拍遅れになる。
1991年のクェイト湾岸戦争の時は、前年8月のイラク軍侵攻から半年間、
リクツを整える余裕がありました。 先代ブッシュ大統領は、TV演説
でそれを説明していわく、「国際正義を回復せねばならぬ。 この戦い
の狙いは二つ、サダム・フセインをイラクに追い返し、クェイトに正統
政権を復活させることである。」 <ステートメント>も<狙い>も、
明快です。 それらを最も良く満たす案として<砂漠の嵐>作戦が選定
された、と言えるでしょう。 比べて今回、ブッシュ
Jr.は、
発端があまりにも直接的、劇的、かつ被害甚大でしたから、国民の動揺
を鎮め、国論を統一することが急務。 演技過剰はそのせい、と大目に
見る必要があるでしょうが、それにしても先代ほどの出来ではなかった。
ステートメントが初めから<報復>や<根絶>では、些か短絡的すぎで
選択肢が限られてしまうし、
MUST や WANT にもカタヨリが生じ、成果が挙がりにくくなる。 マイナス影響の読み方も十分ではなさそう、、
しかし、始めたんだから成功させにゃ。 となると、PPAで補強する
のみでしょう。 困るのは、それに盛り込むべきコンテンツが、未体験
領域だけに乏しいこと。 想像力も働かせにくい、、
良心的には、ステップ・バックして「良き決定はPAから」とすること。
その決定が迫られたのはテロ行為で被害が生じたからですが、しからば
そのテロが生じた原因は究明しなくて良いのか? ということ。
* *
たとえば<突出的繁栄>も<親イスラエル>も、長い歴史を重ねた末の
現実で、それは世界の大多数によって良しとされていたことです。 が、
遡れば1948年の<イスラエル建国>は一種の環境破壊。 しかしそれは、
ユダヤ系への必要な配慮でした。 その是非を論じるならバビロンの昔
まで、、 政治と宗教、不可分の時代。
こりゃもう<神様>のレベル。 それなら、と手近の「神との対話」を
ひもとくと、、 おお、さすが<神>様らしい説得力。
「あなたがたが創り出すものはすべて、、、神の計画のなかにある。
、、、悪と言うが、それはあなたがたがそう呼ぶだけだ。 、、、
すべては相対的である。」 (1) p.86/7
善と悪、区別すべくもないわけ。 どっちから、どう見るか、、、
「<腐ったリンゴ>などというものはない、、、あるのは、あなた
の考え方とは違う考え方をする人、違う世界のモデルを作り上げ
ている人だけだ。 いいかね、どんな者でも、自分なりの世界
モデルにてらせば、何も間違ったことはしていない」
(2) p.61
<モデル>を要素、たとえば
MUST 、 WANT に分解して突き合わせれば、お互いの違いはすぐ分かるし、要素単位で交渉すればあるいは妥協点も
見いだせるかも。 さらに、国際関係も人間関係のフラクタルと見れば、
「真の意味では、失敗した関係というものはありえない。 ただ、、、
望んだ通りにならないという意味での失敗があるだけだ。
人間関係が失敗し変化してしまうのは、最初にその関係を結んだ
理由では関係を続けられなくなったとき、、、」 (1) p.165
確かにその後アメリカは、イランとも、イラクとも、その他の諸国とも、
ずいぶん手前都合に関係の持ち方を変えました。 さながら使い捨て。
この本の<神>様は私好み、既成宗教には手厳しい。 それが大統領の
好みに適わないかも知れないが、参考にしてもらえないかな、、
* * *
ところで思い付いて、本の著者がテロ事件以後どんな気持ちでいるのか
と探したら、ありましたよ。
http://www.peace2001.org/gpc/neil_n_james.html
彼の<神>様からのメッセージではなく、同志と連名の呼びかけでした
が、この事件については「愛で応じよう。 非難の根拠ではなく、原因
を指摘することに努めよう。 神と対話してアドバイスを求めよう、、」
おや、私の筋立てと似てるぞ。 どう締めくくったものか、と悩みかけ
たところだったが、<神>様と筆談できる人ですら<祈る>心境とは、、
少し気が楽になりました。 巨大な難問に直面した人は、普通、思わず
祈るものです。 即ち「困ったときの神頼み」。 しかし本当に困った。
あの暴力行為を見ては、<神>様のように平静ではいられない、、
ともあれまず祈り、建設的な<ステートメント>を定めるべきでしょう。
Rational Process は、そのあとのツール!
ウーム、これじゃCMになりませんな、、
■竹島元一■
============================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る